ブログ

連続公開学習会「吉田寮と京大」学の第6回「『場所』のなかで何が起こっているのか ―吉田寮の共同性を考えるため」を開催しました

連続公開学習会「吉田寮と京大」学の第6回が3月13日に京都市左京区の京都教育文化センターであり、「『場所』のなかで何が起こっているのか ―吉田寮の共同性を考えるため」と題して、元寮生の笠木丈さんが話されました。

笠木さんは留学による休寮を挟みながら十数年にわたって吉田寮に在籍。寮生活の中で見えてきたことについて、「祭りをやりつつ場所を作っていく試み」として自身が関わった吉田寮しばい部や石垣カフェ、不特定多数が出入りする「たまり部屋」づくりなどの話題を交えながら話されました。

「僕たちは吉田寮の何にひきつけられているのか」「何が豊かなのか、何が大事なのか」「経験による主観的となり、実はなかなか捉えずらい」という問い掛けから、吉田寮という場所で起こっている「いつのまにか」「巻き込み・巻き込まれ」「自分自身の境界を曖昧にしやすい」「プライベートとパブリックを区別しない」などをキーワードしとして出し、寮自治にとっての基盤や重要性を考察。「吉田寮は夜の中にある」という仮説を示し、「夜に寝ているのはもったいない」「夜は深まる。何かが起きる」「夜は『いつのまにか』を加速させる」と吉田寮に流れる時間について表現しました。

そして、寮の至る所に誰が置いたものか分からない物があることが、ありあわせのもので身軽に何か自らやってみる「ブリコラージュ」につながっていることや、「焼け跡」「食堂」など自分たちの振るまい次第の「余白」「空間」の大切さを指摘しました。

学習会には、京都に来られた元東大駒場寮生も含め、ズームと合わせて40人余りが参加、「夜は昼に負けることを宿命づけられているわけではない。こちらの土俵で闘うことが大切」「惜しまれながらなくなるではだめ」「村社会としての同質性の危険性も問われるべき」など、意見交換も活発に行われました。

 

京都大学の湊長博総長、村中孝史理事に申し入れ書を提出しました

元寮生の会第5回総会で承認をいただいた、湊長博総長と村中孝史理事への申し入れ書につきまして、11月5日に学生寄宿舎を担当する教育推進・学生支援部厚生課に提出しました。

奈倉会長をはじめとする理事4人が京都大学の窓口に出向き、奈倉代表より「吉田寮で生活し、勉強ができたことに感謝している。裁判が行われているが、いま一度対応を考えていただきたい」と話した上で、裁判への対応の再考など申し入れ事項の趣旨の説明を行い、申し入れ書を厚生課の職員に手渡しました。申し入れ書を受け取った職員より、前回と同様に総長と理事に届ける旨の言葉があり、同席した理事から前向きな対応への期待を重ねて伝えました。

申し入れ書

第5回総会を開催いたしました

10月30日(土)に元寮生の会第5回総会を開催いたしました。会場の京都教育文化センターとZoomでの参加がオブザーバーも含めてあわせて30人を超え、委任状とあわせて会員の過半数を超えて成立いたしました。ありがとうござました。

総会の冒頭、奈倉代表から「歴史的建築を大事にするだけでなく、現に寮で生活し学習している学生の人権を大事にするということが私たちの使命。会員、オブザーバー、現寮生の皆さん、会が発展するよう、お力添えを」とのあいさつがありました。

続いて、活動報告と会計報告がありました。京大新聞での連載「吉田寮百年物語」について、会議費用などを元寮生の会が負担して支援していることから、大幅な赤字が生じており、任意で会費の協力を呼び掛けました。現在行っていない年会費の徴収も、今後の検討課題とすることになりました。また、連載をもとにした「京大吉田寮百年物語」(京大吉田寮百年物語編集会編)の出版計画について報告がありました。これらを踏まえ、決算と「百年物語」プロジェクトへの継続支援について了承をいただきました。

また、活動の進め方について、連続公開学習会の継続的な開催や、元寮生と現寮生と市民の交流の促進、歴史的建築物としての吉田寮のアピール-などについて進めていくべきとの提案がありました。活動については「学外の市民と一緒に作っていく必要がある」として、現在は現寮生に限っている賛助会員の範囲拡大も今後検討することとしました。さらに、活動予算のために、会員内外に寄付金を呼びかけることなども検討することになりました。

昨年に引き続き、湊総長と村中担当理事への申し入れ書を提出することを提案、文案について誤字を修正した上で承認されました。また、発信力強化の一環としてツイッターのアカウントを取ることと、運用についてアイデアを募ることも承認されました。

現寮生からもZoomと会場から報告がありました。「時計台のクスノキ前での座り込みや情宣を行い、声を掛けてもらった。吉田寮を見てくれている人がいると感じた」「吉田寮は風通しがよく、やんわりとしたつながりが産まれていく。食堂もイベントなど息をふきかえしつつある。こんなスペースは日本のどこにあるのだろう」「裁判の行方は分からないが、傍聴や集会に参加していただき、注目してくれていることを感じている。寮生は大学との対話の再開を求めている」なととの発言がありました。寮生からの発言に対し、「どこもわが家(棟、部屋)が吉田寮。今も引き継がれていると感じてうれしい」との発言もありました。

議事終了後、参加者からの情報提供と意見交換がありました。事務局長の冨岡さんからの報告です

吉田寮を支援する様々な人同士が知り合う会を開いていきたいという市民の方からのアピール、近代京都の歴史的建築物についての展覧会「モダン建築の京都」が京都市京セラ美術館で開催されていること、昨年岡山で吉田寮関連の写真展が開催されたとき、現棟を設計した山本治兵衛への注目などの反響があったことなど、紹介されました。以上の情報交換に関連して、最近の入会者を中心に活発な意見交換が行われました。とくに「京都市立芸大の学生は吉田寮への関心が高い」「北京の大学でも吉田寮の話題が頻繁に出る」といった発言もありました。

10月30日に第5回総会を開催いたします

21 世紀に吉田寮を活かす元寮生の会の第5回総会を10月30日(土)に開催いたします。Zoomでの参加も可能です。よろしくお願いいたします。

第5回元寮生の会総会開催案内(PDF)

 

2021年10月3日

会員並びに、元寮生・現寮生・市民の皆さんへ

「21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」理事一同

第5回総会の開催について(案内)

首記について、下記要領にて開催致します。昨年10月の第4回総会以降、コロナ禍がずっと続く中、吉田寮をめぐる状況は残念ながら好転していませんが、10月30日にオンライン(会場での参加も先着順で可能)で総会を開き、この1年間の活動を振り返り、大学当局への働きかけを含めたこれから1年間の活動について話し合って決めていきたいと思います。
正会員(元寮生)におかれては、万障お繰り合わせの上、総会にご出席いただけるようお願いいたします。またこれを機会に、未加入の元寮生の方についてもご入会をお願いいたします。
なお、会員の方におかれましては折悪しく総会欠席の場合、お手数をおかけしますが、定足数(会員の半数)を満たすために、委任状の送付(e-mailまたはハガキで)をお願いいたします。
現寮生・市民の皆さんは、オブザーバー参加していただけますので、ご希望の方は事前にご連絡ください。よろしくお願いします。

1.開催日と開催形態など
1)日時 2021年10月30日(土) 午後1時30分~午後4時(午後1時15分開場)
2)形態:コロナ禍のため、オンライン(ZOOM)での参加が基本になります。
ZOOMでご参加いただける方は、下記の出欠票を、10月28日までにe-mailでご連絡ください。折り返し、ZOOM参加用URLをお知らせします(1日以上経過してもURLの連絡が届かない場合は再度お問い合わせをお願いします)。
先着順で約20名の皆さんに会場で対面参加していただけます。会場は京都教育文化センター101室(京都市左京区聖護院川原町4の13 京阪「神宮丸太町下車」)です。
3)なお、本会のHPは右記参照(活動記録やお知らせなど)。 http://yoshidaryo.wp.xdomain.jp/

2.第5回総会要領(案)
1)代表理事あいさつ  2)議長選出、議事録署名人の選任  3)この間の情勢について(事務局)
4)現寮生からの近況報告(相談中)
5)議事
① 予算・活動報告(2020年度):吉田寮「明け渡し訴訟」、大学当局への申し入れ書提出、連続公開学習会「『吉田寮と京大』学」の開催、京都大学新聞連載「吉田寮百年物語」への協力
② 2021年度予算案および活動計画の審議:吉田寮百年物語出版計画、大学当局への申し入れ、連続学習会、元寮生の交流など
6)休憩(約5分間)
7)大学への申し入れ書など今後の活動に向けた意見交換
8)参加者同士の交流

3.開催趣旨
京都大学では、昨年10月に湊長博新総長による新体制が発足しましたが、吉田寮生との対話を拒否したまま、吉田寮現棟と食堂に関する明け渡しの訴訟をコロナ禍でも強行し、2021年10月14日には9回目の口頭弁論が行われようとしています。
こうした時に、21世紀に吉田寮を活かす活動として、1年間の活動報告と2021年度の活動計画を審議し、大学への申し入れ書など今後の活動に向けて意見交換する場として、元寮生の会の総会を開催したいと考えます。

4.会員加入・オブザーバー参加について
本会の役割に比して現時点では会員数(2021年9月現在99名)がまだまだ不十分で、残念ながら当局に対して大きな影響力を持ち得ていないのが実情です。私たちは第5回総会を機に、より多くの元寮生の皆さんにこの会に参加して頂き、会員数を拡充して発言力を持つ団体へと育てていきたいと思っています。入会されていない元寮生の方は本会HPの入会案内をお読みの上、これを機会に是非ご入会をお願いします。もちろん当日総会に来場し、その場で直接入会して頂くことも可能です。また、お知り合いの元寮生に念のため入会のお声がけいただけたら幸いです。
また、元寮生でなくても吉田寮問題に関心をお持ちで、本会の趣旨に賛同して頂ける市民と現寮生の皆さんは、事前に事務局にご連絡頂ければ、総会にオブザーバー参加して頂くことが可能です。

5.出欠連絡と委任状
下記の内容をメール送信または以下の出欠票返送でお知らせ下さい。ご欠席の場合は、委任の旨をご記入の上、返送を願いします。

送付・問合せ先
「21 世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」事務局長 冨岡勝
〒577-8502 東大阪市小若江3-4-1 近畿大学教職教育部冨岡勝研究室内
電話 090(3707)5624   e-mail:tomiokamasa@kindai.ac.jp

会場への入場可能人数は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、制限されていますので、理事以外には約10名(申し込み順)となっていますのであらかじめご了承ください。会場でのご参加については、体調管理、手洗い、マスク着用などのご協力をお願いします。

以上

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

出 欠 票(メール送信の場合は、文面をメール本文に貼り付けてください)

(該当する箇所に〇をつけてください)
2021年10月30日の「21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」第5回総会に
( )会員として会場に出席します
( )会員としてZOOMでオンライン参加します。
( )会員として欠席の上、一切の権限を総会当日に選任される議長に委任します。
( )会員として欠席の上、一切の権限を会員の(        )氏に委任します。
( )オブザーバーとして会場に出席します。
( )オブザーバーとしてZOOMでオンライン参加します。

2021年  月  日       氏名(                )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連続学習会第5回を開催いたします

直前の案内となり、申し訳ありません

2021年 8月29日(日)14:30~16:00に
連続公開学習会「吉田寮と京大」学の第5回「戦前期吉田寮のアジア人留学生」を開催いたします

オンラインと会場(先着12人)で、会場は京都市左京区の京都教育文化センター203会議室になります

ぜひ、ご参加下さい

連続公開学習会第5回

申し入れ書を提出しました

10月21日(水)午前11時すぎに、奈倉代表以下理事らが京大厚生課の窓口に出向いて、総会での議論を踏まえて修正をした以下の申し入れ書を、京大の湊総長、村中理事宛に提出しました。厚生課厚生掛の職員に手渡しました。これまでと同様に、文書を総長と理事に文書を届けるようにし、面会の希望もあわせて伝えたい、とのことです。

文書提出後、吉田寮生による時計台前での情宣活動に合流し、昼休みに短い時間でしたが理事が、吉田寮自治会との話し合い再開を求めるアピールを行いました。

コロナ禍の下、昼休みでもキャンパスに人通りが少ないのはさみしいこととも感じました。

今後も京大への働き掛けを続けていきます。

申し入れ書

 

総会を開催いたしました(その3 止)

4の大学に対する要請や声明については、以下の申し入れ書案を提案し、あらためて議論しました。

以下

京都大学
総長 湊長博殿
学生担当理事・副学長 村中孝史殿
2020年10月10日
21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会
吉田寮に心を寄せる市民・学生有志

私たちは、京大吉田寮の卒寮生でつくる「21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」の会員一同と、本日10月10日の当会の総会に参加した市民・学生有志です。
吉田寮現棟は、築107年の木造現存最古の学生寮であり、旧制三高の建物の一部も引き継ぐ建造物として貴重な文化的価値があります。さらに、長年にわたって培われてきた学生の自主自立による寮運営には未来へ継承すべき教育的な意義があります。そのような吉田寮の保全と活用に向けて、当会は2017年10月21日に設立しました。現在は 60 年以上前から近年までの様々な時期に吉田寮に居住した元寮生約100人が会員となり、広く市民と学生に呼び掛けながら活動を進めています。
この間、京大と吉田寮自治会との話し合いが行われないまま、吉田寮の明け渡しを求める訴訟が行われ、京都地裁で一部を除いて審理が続いております。吉田寮の建物も台風などによる損壊で補修が急務な状況のまま年月が過ぎており、大学のまち京都にとってかけがえのない財産が危機にさらされています。
当会は、昨年4月に京大が吉田寮生を相手取って現棟などの明け渡し訴訟を提起する事態を深く憂慮し、同年6月に理事一同の連名で「京都大学による吉田寮への対応を憂慮し、学生との話し合いを求める声明」を発表し、 当時の山極壽一総長と川添信介副学長に提出しました。しかし、残念ながら何らの回答も前向きな対応もなく、本年3月には寮生と元寮生を相手取り、追加の提訴をしました。一切の話し合いを拒絶し、すでに寮を出ている人に対しても見せしめのように裁判に訴える現在の京大の対応は、学生を守り育てる教育機関としてあってはならないものであり、自由闊達な対話を研究と教育の根幹として掲げてきた京大の精神をも踏みにじるものです。
本年10月より京大で新たな執行部体制が始まったことを機として、あらためて吉田寮への対応について考えていただけませんでしょうか。

以下を申し入れます
一 京大が寮生・元寮生を被告とした建物明け渡し請求訴訟を取り下げること
二 京大が吉田寮自治会との話し合いを再開し、大学の英知をもって問題解決への道を探ること
三 京大として吉田寮をどのように将来に引き継いでいくのかを表明していただくこと

吉田寮は、学生の福利厚生施設として、学生の自主自立の場として、歴史的建造物の現代的な保存・活用として、今日的な存在意義は大きなものがあります。しかしながら、貴大学は吉田寮現棟や食堂の将来像について明らかにしないまま、学生を排除し、一方的に事を進めています。吉田寮と学生を軽視する、いや無視する行為です。現棟の老朽化による居住者の危険を主張されていますが、この間の京大による吉田寮に対する新型コロナウイルス対策の滞りは、学生を危険にさらす行為にほかなりません。主張と対応が矛盾しています。学生より訴訟遂行を優先した、と考えざるを得ません。
吉田寮の保全活用を願い、京大と学生との話し合いを願う声は大きなものとなっています。京大はこれまで学内の様々な問題について、議論を尽くして未来へとつながる道を探り、実践を積み重ねてきました。そしてそのことこそが教育研究の活力になってきました。司法の手続きを進めるのではなく、大学としての矜持を社会に示していただきたい。
申し入れの趣旨について湊総長と村中理事にご説明いたしたく、当会と市民・学生との面会の機会をいただけませんでしょうか。

以上

「現状では京大と吉田寮自治会との話し合い再開が何より求められているが、寮生を追い出してから建物の保全方針を決めるという言い訳もできる。文化財建造物の保全活用は重要だが、それを先に出すのではなく、学生の自主自立の場としての意義を先にする方がよいのではないか」「自治会との話し合いを一方的に打ち切った京大の姿勢についても記述が必要では」との意見があり、理事で「一方的打ち切り」の旨の一文を加え、構成を一部変更した上で提出することを決めました。吉田寮自治会が定期的に情宣をしており、連動も考えたいと思います。文章と提出日が決まりましたら、あらためて連絡をいたします。

総会の運営につきまして、Zoomで遠方より参加できるメリットはあったものの、あらかじめメーリングリストや会員名簿記載のメールアドレスに資料や申し入れ文案をを送信して皆さんに読んでもらえていれば、討議もさらに深めることができたのではないかと反省しております。今後に生かしたいと考えております。

 

 

 

 

 

 

 

総会を開催いたしました(その2)

続いて昨年10月の前回総会以降の活動報告をしました。コロナ禍を受けての自粛期間をはさみ、▽吉田寮の寮生と元寮生に対する明け渡し訴訟の傍聴や報告会への参加▽連続公開学習会「『吉田寮と京大』学」の開催(4回開催)▽京都大学新聞連載「吉田寮百年物語」への協力(連載第7回まで掲載)▽京大ホームカミングデーでの情宣(昨年11月)▽京都大学教員有志との情報や意見交換-などに取り組みました。

会計報告があり、学習会や連載打ち合わせなどの費用負担で3万円ほどの赤字になっていることを事務局長が説明しました。参加者からは、定期的な会費徴収の必要性を指摘する意見が出され、理事会で方策を検討し、あらためて会員にはかることとしました。会費は、入会時と、入会後任意で拠出することとなっております。総会後に複数の方から会費を出していただきました。ありがとうございました。負担が一部に偏らない形を検討いたします。

続いて、今後の活動方針について議論しました。

1 幅広い世代の元寮生 ・寮生 の連携
さらなる入会の呼びかけ
2 市民・学生・教員との連携
京都大学新聞の連載企画「吉田寮百年物語」 への協力
連続連続公開学習会公開学習会「吉田寮と京大」学の開催
ホームカミングデーなどでの情宣をはじめ卒業生や高校生への呼びかけ
京都大学同窓会への登録手続きを近い内に実施
3 吉田寮自治会の取り組みへの協力(集会や公判傍聴なども)
4 大学に対する要請や声明
5 京都大学教員有志との交流.京都大学教員有志との交流

以上の5点を理事会から提案し、ホームカミングデーについては今年はオンラインで開かれることから、理事より来年の2次試験での情宣で、保護者と高校生へのアピールを検討したい旨の説明をし、活動方針について承認を受けました。

(3に続く)

総会を開催いたしました(その1)

21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会の第4回総会が、10月10日(土)に鴨沂会館(京都市上京区)で開かれました。会場とZoomをあわせ、会員と市民、現寮生の34人に参加をいただき、委任状と合わせて総会として成立しました。ご協力、本当にありがとうございました。

まず、奈倉代表より「貴重な話し合いとなります。会としてきちんと決めることを決めましょう」とあいさつがありました。

議事に先立ち、現寮生から報告がありました。新型コロナ感染症については、寮内での予防対策や、有事を想定した熊野寮などとの情報共有を進めたとのことです。

裁判については、追加の提訴も含めて元寮生を含む45人が訴えられ、うち3人の審理が分離され、うち2人については答弁がなかったため、京都地裁が明け渡しを求める判決を出しています。元寮生も提訴するという京大の異常な対応について、寮生の分析として、一つは「吉田寮に戻ることを恐れているのでは」とのことです。

総長選に対する質問状提出などの吉田寮自治会の取り組みも報告されました。10月31日を回答期限に、湊総長以下全役員に対して以下3項目の申し入れ書を出しています。

1、老朽化対策を含む今後の吉田寮のあり方について、団体交渉を含む、寮自治会など当事者との話し合いを再開すること
2、吉田寮自治会と歴代役職者が締結してきた確約を引き継ぐこと
3、寮生・元寮生を被告とした建物明渡請求訴訟を取り下げること

寮生より吉田寮という場について、「(コロナ禍で)ストレスがたまっていたが、この場があって、助けられた。同世代から刺激を受ける。さまざまな人がいろいろなことをやっている希有な空間。全力で寮の運営に携わっていきたい」との表明もありました。

(2に続く)