公開学習会「吉田寮と京大」学第8回を開催しました

公開学習会「吉田寮と京大」学の第8回「吉田寮現棟の自力補修活動について 保存・活用に向けた基礎知識(2)」を2月4日に京大楽友会館で開催いたしました。

寮生から、自力補修に至る経過と補修の概要、ひさしと扉の補修の詳細について報告がありました。

木造建築の現棟は、雨漏りの修繕など日常的なメンテナンスが不可欠であり、2018年の台風で北寮の屋根などがで破損するなど早急に処置が必要になっていたにもかかわらず大学当局が補修を怠ったため、2022年8月に吉田寮自治会が「これ以上当局が補修を怠るなら、現棟の屋根の補修をはじめ自力で行わざるを得ない」と当局に話し合いと補修実施を要求しました。学内のどのような部署からか不明の文書回答で「現棟の補修をおこなうことはありません」「許可なく補修する行為を認めません」と拒否したため、同年9月に自治会は自力補修に踏み切りることを発表しました。

報告した寮生は「自らの補修義務を放棄した上で、やむを絵図当事者が行う補修すら禁止することこそ最も無責任な行為では」と話しました。

詳しい経緯は京大吉田寮公式サイトを参照

自力補修は、北寮の屋根の補修(ブルーシート交換と瓦や小屋などの補修など、応急処置)のほか、土壁や建具、ひさし、床(床下部材交換など)、台所など各所に及び、ツタの除去や樹木の剪定、倒木処理(シロアリ対策)、照明交換なども行われました。扉は、NPO法人「古材文化の会」などの協力を得て、古建築から取り外された古材扉を再活用したとのことです

吉田寮自治会が補修費のカンパを呼び掛けており、現在も継続しています

現棟屋根の自力補修を実施することと、カンパの呼びかけについて

報告した寮生から
「伝統工法の木造建築は、損傷状況を自分たちで把握したり、補修がやりやすい。自主管理に適している」
「建築物としての歴史的価値、文化的価値だけでなく、多くの人がこの建物でさまざまな活動をし、この建物に痕跡を刻んできた。こたつが置かれた受付など、建築当初には想定しなかった風通しの良い使い方もしている。(取り壊して)建て直したら、ゼロからの再構築は難しい」
など現棟へ思いが語られました。

学習会では、北杜夫が旧制松本高時代についてつづった「どくとるマンボウ青春記」を取り上げて、旧制高校の学寮と吉田寮、ストームなどについて報告者と参加者が語り合いました。奈倉会長は「入寮した1960年当時には旧制高の人がまだいて、影響を受けていた」と話し、長い歴史の中で吉田寮の文化が生まれて受け継がれてきたことがあらためて示されました

 

第8回学習会「吉田寮現棟の自力補修活動について」を開催します

連続公開学習会「吉田寮と京大」学 第8回(2月4日)にご参加ください

私たち「21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」は、創建110年になる京都大学学生寮「吉田寮」の元寮生の世代を超えた交流と、吉田寮が歴史的に果たしてきた教育的役割が21世紀にいっそう発揮されることを願って2017年10月に発足しました。広く元寮生・市民の皆さんの参加や協力を呼びかけています。

この「元寮生の会」では吉田寮と京大をめぐるさまざまな話題(大学自治と吉田寮など、吉田寮の保存活用、吉田寮の文化や歴史など)について、現寮生・学生・教職員および市民の皆さんと学び合う場として連続公開学習会を開催しています。今回は、前回(建築家の山根芳洋さん「吉田寮がいかなる建造物であるか」)に続き、吉田寮の保存・活用に向けた話題として「吉田寮現棟の自力補修活動について」というテーマで、補修活動に関わった現寮生からお話を聞きます。

第8回「吉田寮現棟の自力補修活動について ― 保存・活用に向けた基礎知識(2) 」

日時 2023年 2月4日(土)14:15~16:15(14時5分開場)
場所 京都大学楽友会館2階会議・講演室 及びオンライン(Zoom)
楽友会館(市バス「近衛通」下車すぐ)での参加は約50名まで可能  会費 無料

話題提供 現棟の補修活動に関わった現寮生数名
吉田寮現棟自力補修に関わってきた現寮生のみなさんから、補修をめぐる事実経過や補修に関わった感想などについてお話を聞き、ともに学びを深め、意見交流をする機会の一つにしたいと思います。

参加申し込み 2月2日(木)までに下記の事務局へメールまたは電話でご連絡ください。オンライン参加の方へは、ご連絡後24時間以内に参加情報(ZOOMのURL)をお知らせします。

主催 21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会
事務局(問い合わせ先)
〒577-8502東大阪市小若江3-4-1 
  近畿大学教職教育部 冨岡勝研究室
TEL:090-3707-5624 /
 e-mail:tomiokamasa@kindai.ac.jp / 

第6回総会を開催しました

21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会の第6回総会を10月22日に会場(楽友会館)とオンラインで開催いたした。委任状も含めて定員の過半数となり、成立しました。ありがとうございました。

奈倉道隆代表理事より「(裁判の判決も近づいているが)どのような判決が出ようとも、それからが大切です。建物の雨漏りもひどく、自主補修も大学からはやるなといわれ、心配な状況です。元寮生の会の役割が増えていきます。活発な議論をお願いします」とのあいさつがありました。

連続学習会や、「吉田寮百年物語」の連載や出版への協力、総長・副学長への申し入れなど、この1年間の活動報告と会計報告の後、吉田寮生から現棟(東棟)の自主補修について報告がありました。

吉田寮自治会は、屋根が損傷した2018年9月の台風以降も、大学当局に繰り返し対処を求めてきましたが、何らの対応もなく、吉田寮自治会による自主補修計画について中止を求める一方で、大学による補修実施を拒んだことから、これ以上の放置は構造材にも深刻な影響がでることが予想されるため、自主補修を決断したとのことです。補修を行い、「ちゃんとやれば良くなる」と、現棟の保全について手応えも感じたといいます。

補修は、長年の放置と台風で雨漏りが進んでいた屋根の一部について瓦の割れやずれを補修するとともに、防水性の高いブルーシートを新調、土壁の一部を塗り替え、ひさしの補修や扉の改修、床の構造部材の交換や補強などを行っています。

110万円余りの費用について、吉田寮自治会がカンパを要請しております(京大吉田寮公式サイト参照)。総会では、自主補修への肯定的な意見や、「カンパに協力しよう」「次の補修が必要な箇所もあるのでは。元寮生としてどうすればよいか」などの発言もありました。元寮生の会としては、自主補修についての是非には触れないものの、吉田寮の現状と自治会の取り組みについては情報を共有して広げていくという立場から、学習会の後の補修現場の見学会などの取り組みを通じて理解を深めることもできるのではとの提案もありました。

予算については、入会金と一部会員からのカンパに依存し、実質持ち出しという厳しい状況が続いていることから、会費の徴収について今後も検討することとしました。また、会への加入についても、あらためて呼び掛けに力を入れることを確認しました。

今後の活動については、連続学習会の開催や、「吉田寮百年物語」の出版への協力、総長・副学長への申し入れと11月5日のホームカミングデーでの情宣について承認されました。

11月2日午後3時からの京都地裁での口頭弁論、同日午後5時から京大人間・環境学研究科棟で開かれるシンポジウム「開け、大学!みんな集まれ!判決近し、吉田寮はどこへ」への参加が呼び掛けられ(京大吉田寮公式サイト参照)、会としてシンポジウムでアピールすることも了承されました。

連続学習会については、会員からもテーマ提案を受けて積極的に進めたいと考えております。吉田寮の明け渡し裁判については、来年夏前にも判決が出る見通しであることから、会としては、訴訟の取り下げを大学へ求める立場から、大学への対応をどうするかを理事会で検討することとなりました。

「吉田寮記録プロジェクト」から協力の要請があった「吉田寮補修告知イベント」について、元寮生の会が協賛することを了承しました。東京でのイベント(新宿ゴールデン街写真展企画など)開催に向けて準備が進んでいるとのことですが、関西での企画や協力については、今後検討することになりました。

 

 

 

 

 

第6回総会を開催いたします

21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会
会員並びに、元寮生・現寮生・市民の皆さんへ

「21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」理事一同

第6回総会の開催について(案内)

首記について、下記要領にて開催致します。
昨年10月30の第5回総会以降、コロナ禍がまだ続く中、吉田寮をめぐる状況は残念ながら好転していませんが、吉田寮の裁判は2023年4月か5月ぐらいに結審を迎える見込みとなってきました。また、吉田寮自治会が大学に繰り返し補修を求めているにもかかわらず、吉田寮現棟の老朽化が深刻化し、2018年9月の台風被害を受けて大学当局が現棟屋根の一部にかけたブルーシートもぼろぼろになって雨ざらしになっている状況で対処が急務となっています。
このような中、10月22日(土)にオンラインと会場(京都大学楽友会館、申込み順で約8名まで)で総会を開き、この1年間の活動を振り返り、大学当局への働きかけを含めたこれから1年間の活動について話し合って決めていきたいと思います。
正会員(元寮生)におかれては、なにとぞ総会にご出席いただけるようお願いいたします。またこれを機会に、未加入の元寮生の方についてもご入会をお願いいたします。
なお、会員の方におかれましては折悪しく総会欠席の場合、お手数をおかけしますが、定足数(会員の半数)を満たすために、委任状をお願いいたします(出欠連絡と委任状は、以下の出欠連絡用フォームからお願いします)。
現寮生・市民の皆さんは、オブザーバー参加していただけますので、ご希望の方は、事前にフォームからご連絡ください。
よろしくお願いします。

1.開催日と開催形態など
1)日時 2022年10月22日(土) 午後2時30分~午後4時30分(午後2時15分開場)
2)形態:まだコロナ禍が続いているため、オンライン(ZOOM)での参加が基本になります。
ZOOMでご参加いただける方は、以下のフォームから、10月17日までにご連絡ください。ZOOM参加をお申し込みいただいた方へは、10月18日までに、ZOOM参加用のURLをお知らせします(10月19日になってもURLの連絡が届かない場合は、恐れ入りますが再度お問い合わせ下さい)。
先着順で約8名の皆さんに会場で対面参加していただけます。会場は京都大学楽友会館1階会議室1(東山近衛の東。吉田寮の南隣)です。
楽友会館へのアクセスは以下をご覧下さい。 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/facilities/campus/rakuyu

第6回総会出欠連絡用フォーム(委任状を含む。欠席の正会員の方は委任状をお願いします)
https://forms.gle/ZKwXokwzEJGw4jgh6
3)なお、本会のブログは右記参照(活動記録やお知らせなど)。 http://yoshidaryo.wp.xdomain.jp/

2.第6回総会要領(案)
1)代表理事あいさつ
2)議長選出、議事録署名人の選任
3)この間の情勢について(事務局)
4)現寮生からの近況報告(相談中)
5)議事
① 予算・活動報告(2021年度):吉田寮「明け渡し訴訟」、大学当局への申し入れ書提出、連続公開学習会「『吉田寮と京大』学」の開催、京都大学新聞連載「吉田寮百年物語」への協力
② 2022年度予算案および活動計画の審議:吉田寮百年物語出版計画の進捗、大学当局への申し入れ、連続学習会、元寮生の交流など
6)休憩(約5分間)
7)大学への申し入れ書など今後の活動に向けた意見交換
8)参加者同士の交流

3.開催趣旨
京都大学では、吉田寮生との対話を拒否したまま、吉田寮現棟と食堂に関する明け渡しの訴訟をコロナ禍でも強引に継続し、2022年11月2日には15回目の口頭弁論が行われようとしています(この日、吉田寮の大きな集会が開催されます)。そして吉田寮の裁判は2023年4月か5月頃に結審を迎える見込みとなってきました。
また、吉田寮自治会が大学に繰り返し補修を求めているにもかかわらず、吉田寮現棟の老朽化が深刻化しています。2018年9月の台風被害を受けて大学当局が現棟屋根の一部にかけたブルーシートもぼろぼろになって雨ざらしになっている状況で、屋根などの緊急補修が急務となっています。
こうした時に、21世紀に吉田寮を活かす活動として、1年間の活動報告と2022年度の活動計画を審議し、大学への申し入れ書など今後の活動に向けて意見交換する場として、元寮生の会の総会を開催したいと考えます。

4.会員加入・オブザーバー参加について
本会の役割に比して現時点では会員数(2022年9月約100名)がまだまだ不十分で、残念ながら当局に対して大きな影響力を持ち得ていないのが実情です。私たちは第6回総会を機に、より多くの元寮生の皆さんにこの会に参加して頂き、会員数を拡充して発言力を持つ団体へと育てていきたいと思っています。入会されていない元寮生の方は本会HPの入会案内をお読みの上、これを機会に是非ご入会をお願いします。もちろん当日総会に来場し、その場で直接入会して頂くことも可能です。また、お知り合いの元寮生に念のため入会のお声がけいただけたら幸いです。
また、元寮生でなくても吉田寮問題に関心をお持ちで、本会の趣旨に賛同して頂ける市民と現寮生の皆さんは、事前に事務局にご連絡頂ければ、総会にオブザーバー参加して頂くことが可能です。

問合せ先
「21 世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」事務局長 冨岡勝
〒577-8502 東大阪市小若江3-4-1 近畿大学教職教育部冨岡勝研究室内
電話 090(3707)5624 e-mail:tomiokamasa@kindai.ac.jp

会場への入場可能人数は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、制限されていますので、恐れ入りますが、理事以外には約8名(申し込み順)となっています。あらかじめご了承ください。会場でのご参加については、体調管理、手洗い、マスク着用などのご協力をお願いします。

以上

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
上記の出欠連絡フォーム<https://forms.gle/ZKwXokwzEJGw4jgh6>からのご連絡が困難な場合、以下の内容をお知らせください。

(該当する箇所に〇をつけてください)
2022年10月22日の「21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」第6回総会に
( )正会員として会場に出席します
( )正会員としてZOOMでオンライン参加します。
( )正会員として欠席の上、一切の権限を総会当日に選任される議長に委任します。
( )正会員として欠席の上、一切の権限を会員の( )氏に委任します。
( )オブザーバーとして会場に出席します。
( )オブザーバーとしてZOOMでオンライン参加します。

2022年 月 日 氏名( )

第7回連続公開学習会 「吉田寮と京大」学を開催しました

連続公開学習会「吉田寮と京大」学の第7回を、楽友会館とオンラインのハイブリッドで7月23日に開催しました。講師は、吉田寮の現棟と食堂の調査を手掛け、京大最古の木造建築物であることを突き止めた山根芳洋さん(七灯社、建築家)です。

山根さんは、2011年11月から実施した吉田寮の実測調査について説明されました。旧制第三高等中学校の創設時の寄宿舎の図面との照合や部材の状態などから、「時間的に古い印象」と感じていた食堂と便所など現棟の一部が寄宿舎から移築されたことを確認、「階段も切り分けて移設された」と指摘されました。吉田寮の床下調査の結果から、外からは見えない構造材も寄宿舎から転用されていると推定しています。

移設当時の責任者として、三高時代の寄宿舎から精通している工事管理者の山本治兵衛を紹介。「金がない中で再構成と再構築が行われた」と指摘、「現在から見れば(再構成は)面白いが、当時は当たり前だった」と指摘、「自分が作った建物を組み直したいと考えたのかも」とも推測されました。

また、集会所や道場などを含めた吉田寮のある吉田南地区の南西エリアが、東大路からのアプローチで大学と外をつなぐ役割があったことを指摘。楽友会館も含め、空間や景観、建築群としての意味や価値も指摘しました。

文化財としての吉田寮について、デザインや機能、築年数など「(指定文化財としての)要件は満たしている」とした上で、「指定文化財として指定するのは行政だが、文化が貼り付いていれば既に文化財」と強調。「活用するのが一番で、どう使うか、どこをどう直すかを考えないといけない」とし、「生きた文化を積み重ねていく、大胆なことをやったらいいのではないか」「何がなくなったら吉田寮でなくなるのか。吉田寮の価値とは何か」と問題提起しました。

質疑応答では、「建物が学生に与えた精神的なものは大きい」「指定によって時間が止まるものにはしたくないが、歴史的価値が寮への愛着になっており、切り離せない。どのように保つか難しい」などの意見が出されました。山根さんは「吉田寮にまつわる人々の思いを残していく」ことの大切さを指摘、「吉田寮はそれにふさわしい」としました。

第7回連続公開学習会 「吉田寮と京大」学を開催いたします

連続公開学習会第7回

「吉田寮がいかなる建造物であるか ― 保存・活用に向けた基礎知識 ― (仮)」

日時 2022年 7月23日(土)13:10~14:40(13時開場)
オンライン(ZOOM)
京都大学楽友会館1階会議室1 楽友会館(市バス「近衛通」下車すぐ)での参加は先着で約10名まで
会費 無料
話題提供 山根 芳洋さん(七灯社、建築家)
109年目を迎えた吉田寮の現棟(管理棟および北寮・中寮・南寮。木造)がどのような建築物なのかを、吉田寮の実測調査をされたこともある建築家の山根芳洋さんに解説していただき、吉田寮現棟の保存・活用にむけてともに学び・考えていく機会の一つにしたいと思います(内容は一部変更の可能性があります)。
参加申し込み 7月22日(金)までに下記の事務局へメールまたは電話でご連絡ください。
ご連絡後24時間以内に参加情報(ZOOMのURL)をお知らせします。

主催 21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会
事務局(問い合わせ先)〒577-8502東大阪市小若江3-4-1

近畿大学教職教育部 冨岡勝研究室
TEL:090-3707-5624 / e-mail:tomiokamasa@kindai.ac.jp

HP:http://yoshidaryo.wp.xdomain.jp/

連続公開学習会「吉田寮と京大」学の第6回「『場所』のなかで何が起こっているのか ―吉田寮の共同性を考えるため」を開催しました

連続公開学習会「吉田寮と京大」学の第6回が3月13日に京都市左京区の京都教育文化センターであり、「『場所』のなかで何が起こっているのか ―吉田寮の共同性を考えるため」と題して、元寮生の笠木丈さんが話されました。

笠木さんは留学による休寮を挟みながら十数年にわたって吉田寮に在籍。寮生活の中で見えてきたことについて、「祭りをやりつつ場所を作っていく試み」として自身が関わった吉田寮しばい部や石垣カフェ、不特定多数が出入りする「たまり部屋」づくりなどの話題を交えながら話されました。

「僕たちは吉田寮の何にひきつけられているのか」「何が豊かなのか、何が大事なのか」「経験による主観的となり、実はなかなか捉えずらい」という問い掛けから、吉田寮という場所で起こっている「いつのまにか」「巻き込み・巻き込まれ」「自分自身の境界を曖昧にしやすい」「プライベートとパブリックを区別しない」などをキーワードしとして出し、寮自治にとっての基盤や重要性を考察。「吉田寮は夜の中にある」という仮説を示し、「夜に寝ているのはもったいない」「夜は深まる。何かが起きる」「夜は『いつのまにか』を加速させる」と吉田寮に流れる時間について表現しました。

そして、寮の至る所に誰が置いたものか分からない物があることが、ありあわせのもので身軽に何か自らやってみる「ブリコラージュ」につながっていることや、「焼け跡」「食堂」など自分たちの振るまい次第の「余白」「空間」の大切さを指摘しました。

学習会には、京都に来られた元東大駒場寮生も含め、ズームと合わせて40人余りが参加、「夜は昼に負けることを宿命づけられているわけではない。こちらの土俵で闘うことが大切」「惜しまれながらなくなるではだめ」「村社会としての同質性の危険性も問われるべき」など、意見交換も活発に行われました。

 

京都大学の湊長博総長、村中孝史理事に申し入れ書を提出しました

元寮生の会第5回総会で承認をいただいた、湊長博総長と村中孝史理事への申し入れ書につきまして、11月5日に学生寄宿舎を担当する教育推進・学生支援部厚生課に提出しました。

奈倉会長をはじめとする理事4人が京都大学の窓口に出向き、奈倉代表より「吉田寮で生活し、勉強ができたことに感謝している。裁判が行われているが、いま一度対応を考えていただきたい」と話した上で、裁判への対応の再考など申し入れ事項の趣旨の説明を行い、申し入れ書を厚生課の職員に手渡しました。申し入れ書を受け取った職員より、前回と同様に総長と理事に届ける旨の言葉があり、同席した理事から前向きな対応への期待を重ねて伝えました。

申し入れ書