ブログ

第6回総会を開催いたします

21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会
会員並びに、元寮生・現寮生・市民の皆さんへ

「21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」理事一同

第6回総会の開催について(案内)

首記について、下記要領にて開催致します。
昨年10月30の第5回総会以降、コロナ禍がまだ続く中、吉田寮をめぐる状況は残念ながら好転していませんが、吉田寮の裁判は2023年4月か5月ぐらいに結審を迎える見込みとなってきました。また、吉田寮自治会が大学に繰り返し補修を求めているにもかかわらず、吉田寮現棟の老朽化が深刻化し、2018年9月の台風被害を受けて大学当局が現棟屋根の一部にかけたブルーシートもぼろぼろになって雨ざらしになっている状況で対処が急務となっています。
このような中、10月22日(土)にオンラインと会場(京都大学楽友会館、申込み順で約8名まで)で総会を開き、この1年間の活動を振り返り、大学当局への働きかけを含めたこれから1年間の活動について話し合って決めていきたいと思います。
正会員(元寮生)におかれては、なにとぞ総会にご出席いただけるようお願いいたします。またこれを機会に、未加入の元寮生の方についてもご入会をお願いいたします。
なお、会員の方におかれましては折悪しく総会欠席の場合、お手数をおかけしますが、定足数(会員の半数)を満たすために、委任状をお願いいたします(出欠連絡と委任状は、以下の出欠連絡用フォームからお願いします)。
現寮生・市民の皆さんは、オブザーバー参加していただけますので、ご希望の方は、事前にフォームからご連絡ください。
よろしくお願いします。

1.開催日と開催形態など
1)日時 2022年10月22日(土) 午後2時30分~午後4時30分(午後2時15分開場)
2)形態:まだコロナ禍が続いているため、オンライン(ZOOM)での参加が基本になります。
ZOOMでご参加いただける方は、以下のフォームから、10月17日までにご連絡ください。ZOOM参加をお申し込みいただいた方へは、10月18日までに、ZOOM参加用のURLをお知らせします(10月19日になってもURLの連絡が届かない場合は、恐れ入りますが再度お問い合わせ下さい)。
先着順で約8名の皆さんに会場で対面参加していただけます。会場は京都大学楽友会館1階会議室1(東山近衛の東。吉田寮の南隣)です。
楽友会館へのアクセスは以下をご覧下さい。 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/facilities/campus/rakuyu

第6回総会出欠連絡用フォーム(委任状を含む。欠席の正会員の方は委任状をお願いします)
https://forms.gle/ZKwXokwzEJGw4jgh6
3)なお、本会のブログは右記参照(活動記録やお知らせなど)。 http://yoshidaryo.wp.xdomain.jp/

2.第6回総会要領(案)
1)代表理事あいさつ
2)議長選出、議事録署名人の選任
3)この間の情勢について(事務局)
4)現寮生からの近況報告(相談中)
5)議事
① 予算・活動報告(2021年度):吉田寮「明け渡し訴訟」、大学当局への申し入れ書提出、連続公開学習会「『吉田寮と京大』学」の開催、京都大学新聞連載「吉田寮百年物語」への協力
② 2022年度予算案および活動計画の審議:吉田寮百年物語出版計画の進捗、大学当局への申し入れ、連続学習会、元寮生の交流など
6)休憩(約5分間)
7)大学への申し入れ書など今後の活動に向けた意見交換
8)参加者同士の交流

3.開催趣旨
京都大学では、吉田寮生との対話を拒否したまま、吉田寮現棟と食堂に関する明け渡しの訴訟をコロナ禍でも強引に継続し、2022年11月2日には15回目の口頭弁論が行われようとしています(この日、吉田寮の大きな集会が開催されます)。そして吉田寮の裁判は2023年4月か5月頃に結審を迎える見込みとなってきました。
また、吉田寮自治会が大学に繰り返し補修を求めているにもかかわらず、吉田寮現棟の老朽化が深刻化しています。2018年9月の台風被害を受けて大学当局が現棟屋根の一部にかけたブルーシートもぼろぼろになって雨ざらしになっている状況で、屋根などの緊急補修が急務となっています。
こうした時に、21世紀に吉田寮を活かす活動として、1年間の活動報告と2022年度の活動計画を審議し、大学への申し入れ書など今後の活動に向けて意見交換する場として、元寮生の会の総会を開催したいと考えます。

4.会員加入・オブザーバー参加について
本会の役割に比して現時点では会員数(2022年9月約100名)がまだまだ不十分で、残念ながら当局に対して大きな影響力を持ち得ていないのが実情です。私たちは第6回総会を機に、より多くの元寮生の皆さんにこの会に参加して頂き、会員数を拡充して発言力を持つ団体へと育てていきたいと思っています。入会されていない元寮生の方は本会HPの入会案内をお読みの上、これを機会に是非ご入会をお願いします。もちろん当日総会に来場し、その場で直接入会して頂くことも可能です。また、お知り合いの元寮生に念のため入会のお声がけいただけたら幸いです。
また、元寮生でなくても吉田寮問題に関心をお持ちで、本会の趣旨に賛同して頂ける市民と現寮生の皆さんは、事前に事務局にご連絡頂ければ、総会にオブザーバー参加して頂くことが可能です。

問合せ先
「21 世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」事務局長 冨岡勝
〒577-8502 東大阪市小若江3-4-1 近畿大学教職教育部冨岡勝研究室内
電話 090(3707)5624 e-mail:tomiokamasa@kindai.ac.jp

会場への入場可能人数は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、制限されていますので、恐れ入りますが、理事以外には約8名(申し込み順)となっています。あらかじめご了承ください。会場でのご参加については、体調管理、手洗い、マスク着用などのご協力をお願いします。

以上

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
上記の出欠連絡フォーム<https://forms.gle/ZKwXokwzEJGw4jgh6>からのご連絡が困難な場合、以下の内容をお知らせください。

(該当する箇所に〇をつけてください)
2022年10月22日の「21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」第6回総会に
( )正会員として会場に出席します
( )正会員としてZOOMでオンライン参加します。
( )正会員として欠席の上、一切の権限を総会当日に選任される議長に委任します。
( )正会員として欠席の上、一切の権限を会員の( )氏に委任します。
( )オブザーバーとして会場に出席します。
( )オブザーバーとしてZOOMでオンライン参加します。

2022年 月 日 氏名( )

第7回連続公開学習会 「吉田寮と京大」学を開催しました

連続公開学習会「吉田寮と京大」学の第7回を、楽友会館とオンラインのハイブリッドで7月23日に開催しました。講師は、吉田寮の現棟と食堂の調査を手掛け、京大最古の木造建築物であることを突き止めた山根芳洋さん(七灯社、建築家)です。

山根さんは、2011年11月から実施した吉田寮の実測調査について説明されました。旧制第三高等中学校の創設時の寄宿舎の図面との照合や部材の状態などから、「時間的に古い印象」と感じていた食堂と便所など現棟の一部が寄宿舎から移築されたことを確認、「階段も切り分けて移設された」と指摘されました。吉田寮の床下調査の結果から、外からは見えない構造材も寄宿舎から転用されていると推定しています。

移設当時の責任者として、三高時代の寄宿舎から精通している工事管理者の山本治兵衛を紹介。「金がない中で再構成と再構築が行われた」と指摘、「現在から見れば(再構成は)面白いが、当時は当たり前だった」と指摘、「自分が作った建物を組み直したいと考えたのかも」とも推測されました。

また、集会所や道場などを含めた吉田寮のある吉田南地区の南西エリアが、東大路からのアプローチで大学と外をつなぐ役割があったことを指摘。楽友会館も含め、空間や景観、建築群としての意味や価値も指摘しました。

文化財としての吉田寮について、デザインや機能、築年数など「(指定文化財としての)要件は満たしている」とした上で、「指定文化財として指定するのは行政だが、文化が貼り付いていれば既に文化財」と強調。「活用するのが一番で、どう使うか、どこをどう直すかを考えないといけない」とし、「生きた文化を積み重ねていく、大胆なことをやったらいいのではないか」「何がなくなったら吉田寮でなくなるのか。吉田寮の価値とは何か」と問題提起しました。

質疑応答では、「建物が学生に与えた精神的なものは大きい」「指定によって時間が止まるものにはしたくないが、歴史的価値が寮への愛着になっており、切り離せない。どのように保つか難しい」などの意見が出されました。山根さんは「吉田寮にまつわる人々の思いを残していく」ことの大切さを指摘、「吉田寮はそれにふさわしい」としました。

第7回連続公開学習会 「吉田寮と京大」学を開催いたします

連続公開学習会第7回

「吉田寮がいかなる建造物であるか ― 保存・活用に向けた基礎知識 ― (仮)」

日時 2022年 7月23日(土)13:10~14:40(13時開場)
オンライン(ZOOM)
京都大学楽友会館1階会議室1 楽友会館(市バス「近衛通」下車すぐ)での参加は先着で約10名まで
会費 無料
話題提供 山根 芳洋さん(七灯社、建築家)
109年目を迎えた吉田寮の現棟(管理棟および北寮・中寮・南寮。木造)がどのような建築物なのかを、吉田寮の実測調査をされたこともある建築家の山根芳洋さんに解説していただき、吉田寮現棟の保存・活用にむけてともに学び・考えていく機会の一つにしたいと思います(内容は一部変更の可能性があります)。
参加申し込み 7月22日(金)までに下記の事務局へメールまたは電話でご連絡ください。
ご連絡後24時間以内に参加情報(ZOOMのURL)をお知らせします。

主催 21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会
事務局(問い合わせ先)〒577-8502東大阪市小若江3-4-1

近畿大学教職教育部 冨岡勝研究室
TEL:090-3707-5624 / e-mail:tomiokamasa@kindai.ac.jp

HP:http://yoshidaryo.wp.xdomain.jp/

連続公開学習会「吉田寮と京大」学の第6回「『場所』のなかで何が起こっているのか ―吉田寮の共同性を考えるため」を開催しました

連続公開学習会「吉田寮と京大」学の第6回が3月13日に京都市左京区の京都教育文化センターであり、「『場所』のなかで何が起こっているのか ―吉田寮の共同性を考えるため」と題して、元寮生の笠木丈さんが話されました。

笠木さんは留学による休寮を挟みながら十数年にわたって吉田寮に在籍。寮生活の中で見えてきたことについて、「祭りをやりつつ場所を作っていく試み」として自身が関わった吉田寮しばい部や石垣カフェ、不特定多数が出入りする「たまり部屋」づくりなどの話題を交えながら話されました。

「僕たちは吉田寮の何にひきつけられているのか」「何が豊かなのか、何が大事なのか」「経験による主観的となり、実はなかなか捉えずらい」という問い掛けから、吉田寮という場所で起こっている「いつのまにか」「巻き込み・巻き込まれ」「自分自身の境界を曖昧にしやすい」「プライベートとパブリックを区別しない」などをキーワードしとして出し、寮自治にとっての基盤や重要性を考察。「吉田寮は夜の中にある」という仮説を示し、「夜に寝ているのはもったいない」「夜は深まる。何かが起きる」「夜は『いつのまにか』を加速させる」と吉田寮に流れる時間について表現しました。

そして、寮の至る所に誰が置いたものか分からない物があることが、ありあわせのもので身軽に何か自らやってみる「ブリコラージュ」につながっていることや、「焼け跡」「食堂」など自分たちの振るまい次第の「余白」「空間」の大切さを指摘しました。

学習会には、京都に来られた元東大駒場寮生も含め、ズームと合わせて40人余りが参加、「夜は昼に負けることを宿命づけられているわけではない。こちらの土俵で闘うことが大切」「惜しまれながらなくなるではだめ」「村社会としての同質性の危険性も問われるべき」など、意見交換も活発に行われました。

 

京都大学の湊長博総長、村中孝史理事に申し入れ書を提出しました

元寮生の会第5回総会で承認をいただいた、湊長博総長と村中孝史理事への申し入れ書につきまして、11月5日に学生寄宿舎を担当する教育推進・学生支援部厚生課に提出しました。

奈倉会長をはじめとする理事4人が京都大学の窓口に出向き、奈倉代表より「吉田寮で生活し、勉強ができたことに感謝している。裁判が行われているが、いま一度対応を考えていただきたい」と話した上で、裁判への対応の再考など申し入れ事項の趣旨の説明を行い、申し入れ書を厚生課の職員に手渡しました。申し入れ書を受け取った職員より、前回と同様に総長と理事に届ける旨の言葉があり、同席した理事から前向きな対応への期待を重ねて伝えました。

申し入れ書

第5回総会を開催いたしました

10月30日(土)に元寮生の会第5回総会を開催いたしました。会場の京都教育文化センターとZoomでの参加がオブザーバーも含めてあわせて30人を超え、委任状とあわせて会員の過半数を超えて成立いたしました。ありがとうござました。

総会の冒頭、奈倉代表から「歴史的建築を大事にするだけでなく、現に寮で生活し学習している学生の人権を大事にするということが私たちの使命。会員、オブザーバー、現寮生の皆さん、会が発展するよう、お力添えを」とのあいさつがありました。

続いて、活動報告と会計報告がありました。京大新聞での連載「吉田寮百年物語」について、会議費用などを元寮生の会が負担して支援していることから、大幅な赤字が生じており、任意で会費の協力を呼び掛けました。現在行っていない年会費の徴収も、今後の検討課題とすることになりました。また、連載をもとにした「京大吉田寮百年物語」(京大吉田寮百年物語編集会編)の出版計画について報告がありました。これらを踏まえ、決算と「百年物語」プロジェクトへの継続支援について了承をいただきました。

また、活動の進め方について、連続公開学習会の継続的な開催や、元寮生と現寮生と市民の交流の促進、歴史的建築物としての吉田寮のアピール-などについて進めていくべきとの提案がありました。活動については「学外の市民と一緒に作っていく必要がある」として、現在は現寮生に限っている賛助会員の範囲拡大も今後検討することとしました。さらに、活動予算のために、会員内外に寄付金を呼びかけることなども検討することになりました。

昨年に引き続き、湊総長と村中担当理事への申し入れ書を提出することを提案、文案について誤字を修正した上で承認されました。また、発信力強化の一環としてツイッターのアカウントを取ることと、運用についてアイデアを募ることも承認されました。

現寮生からもZoomと会場から報告がありました。「時計台のクスノキ前での座り込みや情宣を行い、声を掛けてもらった。吉田寮を見てくれている人がいると感じた」「吉田寮は風通しがよく、やんわりとしたつながりが産まれていく。食堂もイベントなど息をふきかえしつつある。こんなスペースは日本のどこにあるのだろう」「裁判の行方は分からないが、傍聴や集会に参加していただき、注目してくれていることを感じている。寮生は大学との対話の再開を求めている」なととの発言がありました。寮生からの発言に対し、「どこもわが家(棟、部屋)が吉田寮。今も引き継がれていると感じてうれしい」との発言もありました。

議事終了後、参加者からの情報提供と意見交換がありました。事務局長の冨岡さんからの報告です

吉田寮を支援する様々な人同士が知り合う会を開いていきたいという市民の方からのアピール、近代京都の歴史的建築物についての展覧会「モダン建築の京都」が京都市京セラ美術館で開催されていること、昨年岡山で吉田寮関連の写真展が開催されたとき、現棟を設計した山本治兵衛への注目などの反響があったことなど、紹介されました。以上の情報交換に関連して、最近の入会者を中心に活発な意見交換が行われました。とくに「京都市立芸大の学生は吉田寮への関心が高い」「北京の大学でも吉田寮の話題が頻繁に出る」といった発言もありました。

10月30日に第5回総会を開催いたします

21 世紀に吉田寮を活かす元寮生の会の第5回総会を10月30日(土)に開催いたします。Zoomでの参加も可能です。よろしくお願いいたします。

第5回元寮生の会総会開催案内(PDF)

 

2021年10月3日

会員並びに、元寮生・現寮生・市民の皆さんへ

「21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」理事一同

第5回総会の開催について(案内)

首記について、下記要領にて開催致します。昨年10月の第4回総会以降、コロナ禍がずっと続く中、吉田寮をめぐる状況は残念ながら好転していませんが、10月30日にオンライン(会場での参加も先着順で可能)で総会を開き、この1年間の活動を振り返り、大学当局への働きかけを含めたこれから1年間の活動について話し合って決めていきたいと思います。
正会員(元寮生)におかれては、万障お繰り合わせの上、総会にご出席いただけるようお願いいたします。またこれを機会に、未加入の元寮生の方についてもご入会をお願いいたします。
なお、会員の方におかれましては折悪しく総会欠席の場合、お手数をおかけしますが、定足数(会員の半数)を満たすために、委任状の送付(e-mailまたはハガキで)をお願いいたします。
現寮生・市民の皆さんは、オブザーバー参加していただけますので、ご希望の方は事前にご連絡ください。よろしくお願いします。

1.開催日と開催形態など
1)日時 2021年10月30日(土) 午後1時30分~午後4時(午後1時15分開場)
2)形態:コロナ禍のため、オンライン(ZOOM)での参加が基本になります。
ZOOMでご参加いただける方は、下記の出欠票を、10月28日までにe-mailでご連絡ください。折り返し、ZOOM参加用URLをお知らせします(1日以上経過してもURLの連絡が届かない場合は再度お問い合わせをお願いします)。
先着順で約20名の皆さんに会場で対面参加していただけます。会場は京都教育文化センター101室(京都市左京区聖護院川原町4の13 京阪「神宮丸太町下車」)です。
3)なお、本会のHPは右記参照(活動記録やお知らせなど)。 http://yoshidaryo.wp.xdomain.jp/

2.第5回総会要領(案)
1)代表理事あいさつ  2)議長選出、議事録署名人の選任  3)この間の情勢について(事務局)
4)現寮生からの近況報告(相談中)
5)議事
① 予算・活動報告(2020年度):吉田寮「明け渡し訴訟」、大学当局への申し入れ書提出、連続公開学習会「『吉田寮と京大』学」の開催、京都大学新聞連載「吉田寮百年物語」への協力
② 2021年度予算案および活動計画の審議:吉田寮百年物語出版計画、大学当局への申し入れ、連続学習会、元寮生の交流など
6)休憩(約5分間)
7)大学への申し入れ書など今後の活動に向けた意見交換
8)参加者同士の交流

3.開催趣旨
京都大学では、昨年10月に湊長博新総長による新体制が発足しましたが、吉田寮生との対話を拒否したまま、吉田寮現棟と食堂に関する明け渡しの訴訟をコロナ禍でも強行し、2021年10月14日には9回目の口頭弁論が行われようとしています。
こうした時に、21世紀に吉田寮を活かす活動として、1年間の活動報告と2021年度の活動計画を審議し、大学への申し入れ書など今後の活動に向けて意見交換する場として、元寮生の会の総会を開催したいと考えます。

4.会員加入・オブザーバー参加について
本会の役割に比して現時点では会員数(2021年9月現在99名)がまだまだ不十分で、残念ながら当局に対して大きな影響力を持ち得ていないのが実情です。私たちは第5回総会を機に、より多くの元寮生の皆さんにこの会に参加して頂き、会員数を拡充して発言力を持つ団体へと育てていきたいと思っています。入会されていない元寮生の方は本会HPの入会案内をお読みの上、これを機会に是非ご入会をお願いします。もちろん当日総会に来場し、その場で直接入会して頂くことも可能です。また、お知り合いの元寮生に念のため入会のお声がけいただけたら幸いです。
また、元寮生でなくても吉田寮問題に関心をお持ちで、本会の趣旨に賛同して頂ける市民と現寮生の皆さんは、事前に事務局にご連絡頂ければ、総会にオブザーバー参加して頂くことが可能です。

5.出欠連絡と委任状
下記の内容をメール送信または以下の出欠票返送でお知らせ下さい。ご欠席の場合は、委任の旨をご記入の上、返送を願いします。

送付・問合せ先
「21 世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」事務局長 冨岡勝
〒577-8502 東大阪市小若江3-4-1 近畿大学教職教育部冨岡勝研究室内
電話 090(3707)5624   e-mail:tomiokamasa@kindai.ac.jp

会場への入場可能人数は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、制限されていますので、理事以外には約10名(申し込み順)となっていますのであらかじめご了承ください。会場でのご参加については、体調管理、手洗い、マスク着用などのご協力をお願いします。

以上

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

出 欠 票(メール送信の場合は、文面をメール本文に貼り付けてください)

(該当する箇所に〇をつけてください)
2021年10月30日の「21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」第5回総会に
( )会員として会場に出席します
( )会員としてZOOMでオンライン参加します。
( )会員として欠席の上、一切の権限を総会当日に選任される議長に委任します。
( )会員として欠席の上、一切の権限を会員の(        )氏に委任します。
( )オブザーバーとして会場に出席します。
( )オブザーバーとしてZOOMでオンライン参加します。

2021年  月  日       氏名(                )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連続学習会第5回を開催いたします

直前の案内となり、申し訳ありません

2021年 8月29日(日)14:30~16:00に
連続公開学習会「吉田寮と京大」学の第5回「戦前期吉田寮のアジア人留学生」を開催いたします

オンラインと会場(先着12人)で、会場は京都市左京区の京都教育文化センター203会議室になります

ぜひ、ご参加下さい

連続公開学習会第5回

申し入れ書を提出しました

10月21日(水)午前11時すぎに、奈倉代表以下理事らが京大厚生課の窓口に出向いて、総会での議論を踏まえて修正をした以下の申し入れ書を、京大の湊総長、村中理事宛に提出しました。厚生課厚生掛の職員に手渡しました。これまでと同様に、文書を総長と理事に文書を届けるようにし、面会の希望もあわせて伝えたい、とのことです。

文書提出後、吉田寮生による時計台前での情宣活動に合流し、昼休みに短い時間でしたが理事が、吉田寮自治会との話し合い再開を求めるアピールを行いました。

コロナ禍の下、昼休みでもキャンパスに人通りが少ないのはさみしいこととも感じました。

今後も京大への働き掛けを続けていきます。

申し入れ書